Skip navigation

ブランディングとマーケティングは何が違うの?意味やメリットを比較

By: Aquent

あなたはブランディングとマーケティングの違いを正しく理解していますか?

DATE: 2022/10/12

ブランディングとマーケティングは似たような概念として混同されがちです。あなたはふたつの違いを正しく理解しているでしょうか?今後、マーケティング関連の仕事に就く場合、それぞれの違いを正確に抑えておくことは必須といえます。

今回は、それぞれどういった目的で行われるものなのか、効果やメリットと併せて解説します。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとは
マーケティングとは
PRとの違い

ブランディングの目的とメリット

ブランディングの目的

ブランディングのメリット

マーケティングの目的とメリット

マーケティングの目的

マーケティングのメリット

ブランディングとマーケティングは密接に関係している

ブランディングとマーケティングの成功企業事例

企業ブランディング事例|アパレルメーカーA社
リブランディング事例|フリマアプリ開発企業B社
商品ブランディング事例|美容クリームC

まとめ



クリエイティブ・マーケティング分野の転職相談はこちら

ブランディングとマーケティングの違い

brandingmarketing

活動名 内容
ブランディング 自社や自社商品のイメージを高めるための活動
マーケティング 自社商品を効率的に販売するための総合的な活動

ブランディングとマーケティングの2つはさまざまな定義があります。一般的にブランディングとは企業が社会全体に対し、自社や自社商品の強みを認識させるための活動のことです。消費者が「〇〇ならあの商品」と認識するようにイメージ戦略などを行います。

一方でマーケティングとは企業が自社商品を効率的に売るための方法を総括したものです。ブランディング、広義ではマーケティングの一種といえるでしょう。市場調査で消費者のニーズや行動を把握して、商品開発や宣伝を行うことをマーケティング活動といます。

ブランディングとは

ブランディングについてさらに詳しく解説すると、ブランディングは「企業の持つブランドに対して価値を付与し、消費者に認知させること」という意味合いで用いられす。

高級ブランドをイメージするとわかりやすいのですが、「エルメスやルイヴィトン=上質」というイメージを持たせることをブランディングとびます。適したブランドストーリーを築くことで、ブランドイメージやブランド力を上げていくことが可能です。

あなたが身の回りの物に目を通したときに、それらの商品やサービスに対して何かのイメージを簡単に抱く場合、それは企業がブランディングを行なった結果とえるでしょう。ブランディングを行うことはブランド戦略やブランディング戦略とよばれることもあります。

ブランディングを確立してPRなどのマーケティングに取り組む流れです。

マーケティングとは

一方でマーケティングとは、色々な意味を含みますが「自社の製品やサービスを市場に流通させるために、製品開発からプロモーション、実際の販売に至るまでのプロセス」のことをさします。

マーケティングは、4Pとよばれるフレームワークなどを用いてマーケティング戦略を練ります。4Pとは、1960年にアメリカの経済学者のジェローム・マッカーシーが書籍「ベーシック・マーケティング」で提唱した以下の概念です。

4P 意味 内容
product 商品 どのような商品を売るか
price 価格 商品をいくらで販売するか
place 流通チャネル どのような流通ルートで商品を届けるか
promotion 広告・販売促進 消費者に商品を認知してもらい買ってもらう戦略

また、マーケティングの施策は多様化しており、代表的なものは以下になります。

  • 店頭における販促活動
  • webサイトを利用したwebマーケティング
  • SNSを活用したSNSマーケティング
  • 広告出稿など

マーケティングは、このようなさまざまな手法用いてブランドイメージを浸透させます。企業で重要性が高まっているWebサイトやソーシャルメディア、動画コンテンツなどを使ったマーケティングは、Webマーケティングやデジタルマーケティングとよびます。

おすすめ記事はこちら
「Webマーケティングの仕事内容と必要なスキル5選を解説」

PRとの違い

PRとは自社商品の魅力を消費者に知ってもらうための広告宣伝活動のことです。PRもマーケティングの一つの手法といえます。PR活動には以下のようなものがあります。

  • プレスリリースやオウンドメディアで情報発信
  • オフラインイベントの開催
  • メディア対応

自社の情報を世間に広く伝えることがPRの役割です。

ブランディングの目的とメリット

brandingmarketing

ブランディングの目的とメリットについてポイントをおさえながら徹底解説します。

ブランディングの目的

ブランディングを行うことの目的は、消費者が数ある選択肢の中から自社サービスや製品を選択してもらうことです

一昔前であれば、品質良く値段が安いものを提供すればそれだけでターゲットに選択されていました。

しかし、モノやサービスがあふれている現代においては、競合他社と明確に差別化し、独自性を可視化して言葉にできない限り、消費者から選ばれにくい状態です

自社の製品やサービスに対してブランド構築することで相手強みや優秀さを認知させることができ、選ばれやすくなります

またブランディングは、組織作りや採用活動で行われることもあります。組織としてしっかりとしたブランドを築くことができれば、本来の企業そのものブランド価値向上し信頼性も高まっていくでしょう。

ブランディングのメリット

ブランディングを行うことは、企業と消費者にとってメリットがあります。企業と消費者のメリットとなる要素を下表にまとめました。

視点 メリット
企業 他社の似た製品と差別化できる
社内外から自社への信頼感が高まる
社員のモチベーションアップにつながる
消費者 ブランドイメージに共感する商品を選ぶことで自己表現ができる
商品購入の決定が容易になる
商品購入の失敗が少なくなる

ブランディングを実行することは、似たような製品や競合となるサービスに対して、差別化を図れる点がメリットといえます。自社の商品をブランディングし差別化することで、似たような製品やサービスの中から抜きんでるようになり、消費者に選ばれる存在になるでしょう。

ブランドブックなどで自社の企業理念やビジョンなどを社内外に印象づけることで、自社の信頼度が高まる可能性もあります。社員に自社の価値を伝える手法はインナーブランディングとよばれています。

消費者は、自分の価値観に合う商品が見つけやすくなるため、満足度向上につながる可能性も高いです



クリエイティブ・マーケティング職の転職相談はこちら

マーケティングの目的とメリット

brandingmarketing

顧客エンゲージメントを高めるために、マーケティングの目的とメリットの把握は大事です。それぞれ詳しく紹介します。

マーケティングの目的

マーケティングの目的は、自社の製品やサービスの魅力を市場へ効果的に流通させることにあります。

顧客起点のマーケティングを適切に実践せずに販売やキャンペーンを行うと、対象とする消費者に見向きもされず、全く売れないという残念な結果になりかねません。

消費者インサイトという消費者が求めているものの本質を見抜き、何のツールでどのようアプローチするのが最適かという考え方が重要です

マーケティングのメリット

マーケティングを行うことで、消費者との接点が増え、手に取ってもらいやすくなります。マーケティングのおもなメリットは次の3つです。

  1. 潜在顧客を獲得できる
  2. 市場優位性を獲得できる
  3. 価格競争に依存しない

潜在的顧客とは、欲しい商品が定まっていない消費者のことをさします。マーケティングを効果的に行うことで、どの商品が自分に合うか分からないといった潜在的な顧客層にアプローチすることが可能です

また、自社が努力して創造した新しい市場であれば、先行者優位が働くため商品が流通しやすくなりますし、他社が後追いをしてきたとしても既に「〇〇といった悩みに対しては□□」というイメージによって、他社に対して優位に立ちやすいでしょう。

商品に料金以外の価値があるというメッセージを伝えることで、価格競争に陥るリスクも軽減します。

マーケティングは、顧客獲得にくわえ、価格競争による消耗を防ぐというメリットがあります。

ブランディングとマーケティングは密接に関係している

ブランディングとマーケティングは、どちらも密接に関わり合っています。双方を連携させながら、ビジネスを進めて行きましょう。

ブランディングが確立されていれば固定ファンもついているため、広告を打ったときの拡散力が高くなる傾向にあります。ブランディングを行うことで、商品に付加価値がつき、同じようなマーケティングを行っても売上が増幅することも考えられます。

ただデメリットとして、マーケティングは長期的に取り組む必要があり、データを蓄積して結果の検証を行うことが必要です。状況に応じて、広告代理店などに相談し、CPA(顧客獲得単価)は適切か、狙った消費者にリーチしているか、ポジティブな影響が出ているかを確認しなくてはいけません。

自社イメージを高め、自社商品のセールス数増加を実現するために、ブランディングとマーケティングは切り離さないようにすることが大切です。

ブランディングとマーケティングの成功企業事例

ブランディングとマーケティングを成功させた3社の企業事例と成功の理由を紹介します。

企業ブランディング事例|アパレルメーカーのA社

最初に紹介する企業は、建設現場で使うシャツや靴などを販売しているA社です。A社は顕在顧客の建設関連会社従事者だけでなく、潜在顧客だった20~40代の男女から支持を集め、ブランドマーケティングに成功しました。

A社は、建設業というニッチな職種に向けた服の販売だったため、新規顧客の拡大が見込みにくく、新規事業拡大の必要性もありました。そのため、建設現場で使われる品質の商品が低価格で手に入るというイメージを浸透させ、女性やキャンプ好きな層にアプローチし売上を伸ばすことに成功しました。

その結果、コロナ2年目にもかかわらず2022年3月期連結決算は、営業総収入が前期比約9.9%増を達成しています。

ブランドマーケティングの関連記事はこちら
「ブランドマーケティングって何?手法やメリットを解説」

リブランディング事例|フリマアプリ開発企業のB社

次に、フリマアプリの開発と運用を行っているB社の事例を紹介します。B社は2010年代前半にフリマアプリの後発として現れましたが、出品のやり方が手軽という点などで利用者を増やし成長しました。

ところが、転売屋が不当な値段で商品を売るなどの問題が起こり、売上拡大に伸び悩み始めます。

2018年にリブランディングに取り組み、ロゴそのもののデザイン変更やクリーンなマーケットプレイスという基本的なイメージの打ち出しを行い他フリマアプリとの差別化をはかりました。

2022年6月期上半期の売上高は、対前年同期比47.7%増を達成しています。

商品ブランディング事例|美容クリームのC

最後に商品ブランディングの成功事例として、美容クリームのCを解説します。当該クリームは登場から約100年をほこる歴史があり、長年にわたり愛されてきた商品です。当該クリームを幼少期に親からつけてもらったことのある消費者もいるという背景をもちます。

そのため、商品発売50周年を記念する広告では、「うるおいをつなぐ」というようなテーマを打ち出し、情緒的価値もアピールしました。機能性や値段の安さだけでなく、情緒面に訴える部分は注目を集めました。

2022年現在でも当該クリームのファンは多く、ファンからさまざまな使い方がSNSで発信拡散されるという状況もうまれています。

まとめ

ブランディンとマーケティングは似た概念ですが、目標や効果は異なっておりメリットや仕組みはそれぞれ違います。

関連する業界で働く場合、どちらをメインの業務として行うかで働く内容は大きく変わってくるため、しっかりと双方の違いを理解しておきましょう。

マーケティングの教科書のような本を読んでも内容や用語の理解が難しい場合、マーケターの転職支援に特化している弊社へお気軽にお問い合わせください。

専門スタッフが業務内容の種類からマーケターに向いている能力の特徴、平均年収などについて無料で具体的に説明させていただきます。



クリエイティブ・マーケティング職種の転職相談はこちら



他のブログ記事はこちら

スクロールして求人を探す

▼ ▼ ▼